自主的20%るぅる

各々が自主的に好き勝手書くゆるふわ会社ブログ

サップフィッシングのすゝめ

1. はじめに

とあるインフラエンジニアが趣味でやっている
サップフィッシングについて記載します!

自分はもともと沖釣りも堤防釣りもやっています。
ただ沖釣りは船を借りれないときもあるし、船の燃料代も高め。
準備や片付けも大変です。

一方で、堤防釣りはお手軽ですが、釣れないことも多く、
混雑するとちょっと変わった人に遭遇することも…。
(場所取りに命かけている、おじさんなど、、。(笑))

そんなときに興味あったのが、サップフィッシング!!
サップ自体が意外と知られていないですが、
大き目なサーフボードの上に立って、パドルを使って進むアクティビティです!
もともと趣味でサップ(SUP)も釣りも楽しんでいたので、
サップフィッシングへのハードルは高くありませんでした。


2. 必要な道具

安全に、そして快適にサップフィッシングを楽しむために、最低限そろえておきたい道具があります。

 ・サップ(SUP本体) 

   ⇒安定性が高いモデルがおすすめ。

 ・パドル

   ⇒なるべく浮くものの方がいいです。

 ・リーシュコード 

   ⇒万が一落水してもサップと離れないための命綱。

 ・ライフジャケット 

   ⇒必須。海上では何があるか分からないので必ず着用。

 ・タックル(竿・リール) 

   ⇒詳細は割愛しますが、短めのルアーロッドやショアジギングロッドが相性良し。

 ・赤い旗 

   ⇒必須。沖に出るため、船から視認されやすくするための安全アイテム。

 ・クーラーボックス 

   ⇒釣れた魚を新鮮に持ち帰るためや水分や食料の保存に使える。あとは椅子として使える。

    写真での装備はクーラーボックス持って行ってないです。

 ・撒き餌 

  ⇒任意。魚を寄せるために使う。種類は釣り方による。

これらがあれば、最低限の安全と釣りの快適さは確保できます。

自分は魚探も装備しています(笑)


3. よく行く場所

私がよく行くのは千葉県館山市です。
理由はシンプルで、

  • 無料駐車場が多い
  • 湾になっているため比較的穏やかな海況の日が多い
  • すごくおいしいピーナッツソフトクリーム屋さんがある。(笑)

ピーナッツソフトは置いておいて、

特にサップは風に弱いので、湾内の風の穏やかな海は初心者にも安心です。


4. とある日のサップフィッシング

この日は日の出前のまだ暗いうちに現地へ到着!

ヘッドライトを頼りに準備を済ませます。

空がうっすら明るくなり始めたタイミングで沖へ漕ぎ出します!

実はサップフィッシングのいいところは

魚を釣る以外にもあるのです!

それは普段は陸からしか見れない景色を海の上で見れること!

この日は静かな海面の向こうから昇る朝日が見れました!

また、天気が良かったので水が透き通っており

魚の群れが水中で見ることができました!

ポイントについたらまずは、撒き餌を投下します!

これは洗濯ネットにオキアミ(エビ)を入れておくことで

ぱらぱらとネットから出ていき、魚を集める効果が期待できます!

そして竿を出して間もなく、ブルブルっとしたアタリ。

最初に上がってきたのは鯖(サバ)

サイズも20cm以上あるのでそこそこ引きます!

下の写真は別の日ですが、同じ仕掛けに3匹なんてことも!

鯖の群れがいなくなり、しばらく静寂が続いていましたが

次に大きなあたりがありました!

ヒットしたのは、30cmを超えるショゴ(カンパチの子供)


堤防釣りではなかなかお目にかかれないサイズですが、

サップで沖へ出ればこんな魚に普通に出会えるんです!

刺身とあら汁にしていただきました!


まとめ

サップフィッシングは、釣りそのものの楽しさはもちろん、

海上からしか見られない景色自由なポイント選びが魅力。

安全装備と最低限の道具さえ揃えれば、船を借りるよりも手軽で、堤防釣りよりも釣果が期待できます!

やっぱ自然はいいですね!

サップフィッシングは地域によって禁止されていたり、

危険な場所があるので、調べてから実施してください!

Let’s share this article!

{ 関連記事 }

{ この記事を書いた人 }

たかさん
記事一覧