SESの利益率とは?基礎知識や利用時のメリット・デメリット解説

COLUMN

お役立ち情報

SESの利益率とは?基礎知識や利用時のメリット・デメリット解説

SESにおける利益率という言葉は聞いたことあるけど実際よくわからないという方も多いのではないでしょうか。SESのビジネスモデルを正しく把握し、利益率の平均や計算方法などの基礎知識を学んでおくことが重要です。

そこで今回は、SESの利益率に関する基礎知識やSES企業を利用するメリット・デメリットを解説します。

本記事をお読みいただくことで、自社と協力先のエンジニアを利用したときの比較についての理解を深めることができるので、是非とも最後までお読みください。

SESの利益率とは

SESは、企業が外部のエンジニアを活用してシステム開発を行うビジネスモデルです。このモデルにおいて、利益率は企業の収益性を示す重要な指標となります。

SESのビジネスモデル

SESは、企業が必要とする技術者を外部から調達するビジネスモデルです。主にIT業界で利用され、プロジェクト単位でエンジニアを派遣する形態が一般的です。このモデルの特徴は、企業が自社でエンジニアを雇用するのではなく、SES企業から専門的なスキルを持つ人材を一時的に借りることにあります。

必要な時に必要なスキルを持つエンジニアを迅速に確保できるため、プロジェクトの進行に合わせたリソースの調整が可能です。

SESの利益率の平均

SESの利益率は、業界や企業によって異なりますが、経済産業省のデータによると、一般的には売上総利益率は20%程度に収まることが多いです。この利益率は、SES企業が提供するエンジニアのスキルや経験、プロジェクトの内容、契約条件などに影響されます。

また、SES企業がクライアントに対して提供するサービスの質や、エンジニアの稼働率も利益率に大きく関わってきます。高いスキルを持つエンジニアを確保することが重要です。

参考: 経済産業省 平成24年企業活動基本調査確報 – 平成23年度実績 – データ

SESの利益率の計算方法

SESの利益率を計算するためには、まず売上高とコストを明確に把握する必要があります。一般的に、利益率は「利益 ÷ 売上高 × 100」で求められます。ここでの利益は、売上高から直接的なコストを引いた額を指します。

SESの場合、売上高はクライアントから受け取る料金であり、コストにはエンジニアの人件費や関連する経費が含まれます。

自社と協力先のエンジニアを利用した時の比較

SESを利用する際、自社採用と協力先のエンジニアを利用する場合では、利益率やコストに大きな違いが生じます。このセクションでは、両者の利益率の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく見ていきます。

自社でエンジニアを採用した際の利益率との比較

自社でエンジニアを採用する場合、初期投資や教育コストが発生します。これに対して、SESを利用する場合は、即戦力となるエンジニアを短期間で確保できるため、初期の負担が軽減されます。しかし、自社での採用は長期的な視点で見ると、社員の育成や社内文化の形成に寄与し、結果的に利益率を向上させる可能性があります。

一方、SESを利用する場合は、契約期間中にエンジニアのスキルや業務理解が深まることが期待できないため、プロジェクトの進行状況によっては、利益率が低下するリスクもあります。

協力先のエンジニアを利用した時の利益率との比較

協力先のエンジニアを利用する場合、利益率は自社でエンジニアを採用した際とは異なる要素が影響します。まず、協力先のエンジニアは、専門的なスキルを持つプロフェッショナルであるため、短期間で高品質な成果物を提供できる可能性があります。このため、プロジェクトの進行がスムーズになり、結果的にコスト削減につながることがあります。

一方で、協力先のエンジニアを利用する際には、契約内容や報酬体系が影響し、利益率が変動することもあります。特に、長期的な契約や特定の条件下では、利益率が低下するリスクも考慮しなければなりません。

SES企業を利用するメリット

SES企業を利用することには多くのメリットがあります。これから説明するメリットを踏まえ、SES企業の利用が自社にあっているのか判断しましょう。

エンジニア不足が解消する

SESを利用する最大のメリットの一つは、エンジニア不足の問題を解消できる点です。特に、急成長を遂げている企業やプロジェクトが多い中で、必要なスキルを持ったエンジニアを自社で採用することは容易ではありません。SESを活用することで、即戦力となるエンジニアを短期間で確保できるため、プロジェクトの進行をスムーズに行うことが可能になります。

また、SES企業は多様な技術や経験を持つエンジニアを揃えているため、特定の技術に特化した人材を必要とする場合でも、迅速に対応できるのが魅力です。

教育コストがかからない

SESを利用する大きなメリットの一つは、教育コストがかからない点です。自社でエンジニアを採用する場合、技術力や業務知識を身につけさせるための研修や教育プログラムが必要になります。

しかし、SES企業から提供されるエンジニアは、すでに必要なスキルや経験を持っているため、即戦力として活躍できます。

これにより、企業は新たに教育にかかる時間や費用を削減でき、より効率的にプロジェクトを進めることが可能になります。

状況に応じたリソース調整ができる

SESを利用する大きなメリットの一つは、プロジェクトの進行状況やニーズに応じてリソースを柔軟に調整できる点です。

例えば、急なプロジェクトの増加や特定の技術に特化したエンジニアが必要になった場合、SES企業から迅速に人材を調達することが可能です。

このようなリソースの調整は、自社でエンジニアを常時雇用している場合には難しいことが多く、特に短期間での対応が求められるプロジェクトにおいては大きな利点となります。

また、必要なスキルセットを持つエンジニアを選定できるため、プロジェクトの質を高めることにも寄与します。

SES企業を利用するデメリット

SES企業を利用する際には、いくつかのデメリットも存在します。これから説明するデメリットを理解し、適切に対処することが重要です。

開発契約期間中に依頼が終わらない可能性がある

SES企業を利用する際のデメリットの一つとして、開発契約期間中に依頼が完了しないリスクがあります。これは、プロジェクトの進行状況や要件の変更、さらにはエンジニアのスキルや経験に依存するため、予測が難しい場合があります。

特に、開発が進むにつれて新たな課題が浮上したり、クライアントのニーズが変化したりすることが多く、これが契約期間内にプロジェクトを完了させることを難しくする要因となります。

こちらから指示ができない

SES企業を利用する際のデメリットの一つとして、こちらからの指示ができないという点があります。SESモデルでは、エンジニアは外部の企業に所属しているため、プロジェクトにおける指示や管理は、契約形態によってはSES企業を通じて行わなければならない場合もあります。


この状況は、特にプロジェクトの進行状況や方向性に対して迅速な対応が求められる場合に問題となることがあります。エンジニアが自社の文化や業務フローに慣れていない場合、指示が伝わりにくく、意図した成果が得られないリスクも考えられます。

まとめ

SESの利益率についての理解を深めることは、企業がエンジニアを活用する際の重要な要素です。

また、自社でエンジニアを採用する場合や協力先のエンジニアを利用する場合の利益率の比較を通じて、最適な選択を行うための指針を得ることができます。

SES企業を利用するメリットとデメリットをしっかりと把握し、戦略的な意思決定を行うことが、今後のビジネスの成功につながるでしょう。

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧