フリーランスのエンジニアになるには?手順や必要なスキルを解説

COLUMN

お役立ち情報

フリーランスのエンジニアになるには?手順や必要なスキルを解説

会社組織や固定したオフィス、決められた勤務時間に縛られない多様な働き方が、少しずつ日本社会に浸透しています。その中で、フリーランスエンジニアは、自由な働き方をするための選択肢のひとつとして注目されている職種です。

しかし、フリーランスエンジニアとしての働き方が気になっている方の中には、企業に属さないことはなんとなく知っていても、フリーランスとして仕事をするイメージが具体的にわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、フリーランスエンジニアの特徴やフリーランスエンジニアになるまでの流れ、必要なスキルなどについて解説します。柔軟な働き方ができるという観点から、フリーランスエンジニアを目指している方は、ぜひ参考にしてください。

フリーランスエンジニアとは?

そもそも、フリーランスエンジニアは、企業などの特定の組織に所属せずに活動するエンジニアを指します。クライアントと業務委託契約を締結して仕事を行うのが一般的です。

十分なスキルを持っているフリーランスエンジニアであれば、即戦力としての活躍が期待されます。そのため、スキルと知識がある場合は会社に縛られない働き方を実現できるでしょう。

クライアント企業に常駐して働いたり、自宅などでフルリモートで働いたりもできるため、さまざまな働き方ができる点もフリーランスエンジニアならではの特徴です。

フリーランスと正社員の違い

フリーランスと正社員のエンジニアではどのような違いがあるのか、その違いを次の表にまとめました。

正社員フリーランス
収入毎月ほぼ一定契約や成果次第で変動
時間の自由度勤務時間・休日が決まっている作業日・時間を自由に決められる
税金の申告会社側で行う自分で確定申告する
福利厚生各種手当・休暇が充実なし
年齢による制限定年あり年齢制限なし

正社員のエンジニアは収入や勤務時間などが制限されていることが多い反面、社会保障や福利厚生が充実しています。そのため、不測の事態が起こったとしても会社に守ってもらえるなど、収入や雇用形態以外の面でリターンが大きいです。

一方、フリーランスエンジニアは、収入や時間を自身の采配で調整できるというメリットがあります。しかし、福利厚生関係の手続きや取引先とのトラブルへの対応を自分で行わなければなりません。

また、スキルが不足していてクライアントからの評価が低い場合、継続して契約を結ぶことができず、安定した収入を確保できない可能性もあります。

十分なスキルを持っているのであれば、独立して大幅な収入アップを狙えることもありますが、誰でも簡単にフリーランスエンジニアで成功できるわけではない点には注意が必要です。

フリーランスエンジニアの2つの働き方

フリーランスエンジニアの主な働き方には、顧客先常駐型とリモート型の2種類があります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。

顧客先常駐型

顧客先常駐型とは、フリーランスエンジニアがSES企業を通じて、クライアント企業のプロジェクトに参加する働き方です。SES企業は、フリーランスエンジニアとクライアント企業の間に立って、契約やスケジュール、報酬などの調整を行います。フリーランスエンジニアは、クライアント企業のオフィスに常駐して、プロジェクトメンバーと協力して作業を進めます。

この働き方のメリットは、安定した収入やスキルアップの機会があること、SES企業がサポートしてくれることなどです。デメリットは、自由度が制限されることや、長期的な契約が少ないことなどが挙げられます。

リモート型

リモート型のフリーランスエンジニアは、自分の好きな場所や時間で仕事ができるというメリットがあります。また、交通費やオフィスの維持費などのコストを節約できるだけでなく、自分のペースで仕事に集中できるという点も魅力的です。

さらに、リモート型の仕事は、さまざまな業界やプロジェクトに参加できるというチャンスも広がるでしょう。リモート型のフリーランスエンジニアは、自分のスキルや経験を活かして、多様な顧客のニーズに応えることができます。

しかし、リモート型の仕事には、一定の自己管理能力やコミュニケーション能力が求められます。自分のスケジュールやタスクを管理することはもちろん、顧客との連絡や報告もしっかりと行うことが必要です。また、リモート型の仕事は、孤独感やモチベーションの低下などの心理的な問題にも注意する必要があります。

フリーランスエンジニアになるまでの流れ

続いて、フリーランスエンジニアになるまでの基本的な流れについて解説します。フリーランスエンジニアを目指している方は、ぜひ確認してみてください。

1.実務経験を1~3年積む

フリーランスエンジニアとして活躍したいのであれば、まずは実務経験を積むことが大切です。

フリーランスエンジニアとして仕事を受注するには、知識やスキルを十分に身につけ、即戦力として活躍できる実力をクライアントに提示しなければなりません。

そのため、実務経験があるという実績が重要となります。実務経験として提示する場合は最低でも1年以上、仕事の幅をより広げたいのであれば、3年以上の経験があるのが望ましいところです。

未経験でも、プログラミングスクールやクラウドソーシングなどで紹介される初心者向けの案件をこなしていくことで実績を作れます。しかし、大型の案件を受けられなかったり、クライアントから実力不足と判断されてしまったりするケースも多いため、正社員などで長期的に勤務を行うのがおすすめです。

2.副業からスタートしてみる

比較的安全にフリーランスへ挑戦したいのであれば、副業からスタートすることもおすすめです。ある程度の実務経験を積んでいても、いきなりの独立はリスクが高いです。

そのため、まずは副業として活動を始めてみることで、フリーランスの勝手や実情を体感できるでしょう。また、副業として活動することで、自身のスキルに対する需要やどのくらい稼げるのかといった手応えを確かめられます。

副業を通して新たな人脈の形成も期待できるため、独立や転職したときに役に立つ可能性もあります。

3.独立の手続きを進める

フリーランスとして活動を始めるには、開業届の提出が必要です。最寄りの税務署で受け付けてもらえるので、事業を開始したら1か月以内に提出しましょう。

開業届を出せば、確定申告の際に特別控除が受けられる青色申告ができるようになるほか、事業用の銀行口座も開設できるようになるので、お金の流れが把握しやすくなります。

届出に必要な主な書類は、以下の通りです。

・個人事業の開業・廃業届出書

・青色申告承認申請書

・本人確認書類(e-Taxを利用する場合は不要)

・マイナンバーがわかるもの

4.国民健康保険と国民年金に加入する

正社員のエンジニアの場合、社会保険関係の煩雑な手続きは企業が行ってくれますが、フリーランスエンジニアはすべて自分で行わなければなりません。

会社員からフリーランスエンジニアに転身する場合、まず厚生年金から国民年金に、会社の加入している健康保険から国民健康保険に切り替える必要があります。速やかに住所地の市区町村役場に足を運び、手続きをしましょう。

申請には期限があり、国民健康保険と国民年金のいずれも、退職日(資格喪失日)の翌日から14日以内と定められています。とくに、年度の変わり目などは混雑しやすいため、時間に余裕をもって申請することがおすすめです。

5.スキルシートやポートフォリオを作成する

独立して仕事を獲得するためにもスキルシートやポートフォリオを用意しておきましょう。フリーランスとして独立後、クライアントから仕事を獲得するための重要な書類となります。

そのため、エンジニアとして培ってきたスキルや経験、実績は、具体的にわかるよう書類にまとめましょう。とくに、使用できるプログラミング言語やツール、得意分野、保有している資格などの情報を詳しく記載しておくと、応募した案件と自分がマッチしているかどうかを企業が判断しやすくなります。

6.案件を探して受注する

フリーランスエンジニアとして安定した収入を得るには、案件を確保し続けることが大切です。最初のうちは、得意先がついていないことも多く、自ら企業に営業活動をしたり、知人に紹介してもらったりして積極的に動く必要があります。

クラウドソーシングやエージェントサイトなどを利用し、クライアントとの橋渡しをしてもらうのもよいでしょう。継続して案件を受注できる環境を構築するためにも、日頃から幅広く交流をしておくことをおすすめします。

フリーランスのエンジニアになるメリット

フリーランスエンジニアになるメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

・収入アップが期待できる

・希望に添った仕事の内容、条件を選べる

・作業する場所や時間に縛られない

・人間関係の悩みが少ない

会社勤めでは、仕事でどんなに成果を上げたとしても収入がさほど変化しないのに対し、フリーランスであれば生み出した利益はそのまま自分の収入に直結します。つまり、頑張れば頑張った分だけ収入を大きく伸ばせる見込みがあるのです。

このように、自身の成果や努力が収入に直結することがフリーランスエンジニアになる大きなメリットです。

また、仕事の内容や働く場所を自由に選べることから、職場の上司や同僚に振り回されるストレスからも解放されます。自分の裁量で仕事をしたい思いがあり、さらに稼げる自信がある人にとっては、フリーランスという働き方は相性がよい可能性があります。

フリーランスのエンジニアになるデメリット

フリーランスは魅力的な面が多い一方で、デメリットもあります。フリーランスとして活動する上で考えられる主なデメリットは以下のようなものです。

・収入が途切れる恐れがある

・営業や各種申告を自分で行う必要がある

・福利厚生がない

・社会的信用が高くない

・成長の機会が限られる

フリーランスと会社員で明確に異なる点として、給料が保証されているかどうかがあります。契約満了などで仕事が途切れてしまうと、収入がゼロになる可能性もあるなど、フリーランスエンジニアは月ごとに大きく収入が変動する可能性があるのです。

さらに、病気やケガなどにより、長期間にわたって働けなくなった場合の補償もありません。また、社会的信用を得にくいこともデメリットとして挙げられます。収入の不安定さから、同じ給料の正社員エンジニアと比較して、ローンやクレジットカードの審査に通りにくくなってしまうでしょう。

稼げるフリーランスエンジニアに必要なスキルとは?

フリーランスのエンジニアとして安定した収入を得るには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。ここでは、活動していく上でとくに重要となるスキルについて解説します。

高い技術力

エンジニアにとって何よりもまず欠かせないのは、業務を遂行するのに十分な技術力です。たとえ希望する仕事が見つかったとしても、見合った実力がなければ、契約締結にはつながりません。

また、移り変わりの激しいIT業界において、知識やスキルをアップデートしていくことは必要不可欠です。安定した品質のサービスを提供できることはもちろん、日々生まれる新たなツールにも精通していることは、よりよい案件を獲得するために大切です。

営業力や交渉能力

エンジニアに限らず、仕事を獲得するためには、地道な営業活動やクライアントとの交渉は切っても切り離せないものです。とくに、フリーランスは営業も交渉もすべて自分で行わなければなりません。

クライアントが求めている人材やスキルを汲み取り、自身がそのスキルを持っていることをアピールする力が必要です。営業力や交渉力を磨くことで、クライアントから「この人に任せよう」と決断してもらいやすくなります。

コミュニケーション能力

エンジニアは、チームで開発に当たることもあるため、技術力だけでなく、周囲のメンバーと円滑にコミュニケーションを取れる能力が求められます。ほかのエンジニアと情報を共有し、意見を交換しながら進めることで、プロジェクトを円滑に進められます。

また、アクシデントが発生した場合などには、意思疎通がスムーズであれば素早い対処が可能となり、リカバリーも早くなるため、クライアントからの評価につながりやすいです。フリーランスとして仕事を続けていくためにも、ふだんからコミュニケーション能力は十分に磨いておきましょう。

SESエンジニアならフリーランスに近い働き方も可能!

これまで解説してきたように、フリーランスエンジニアは収入が安定しないなどのデメリットが大きいため、誰にでもおすすめできる働き方ではありません。しかし、柔軟な働き方を希望する方は多いでしょう。そんな方には、SESエンジニアがおすすめです。

SESエンジニアであれば、企業に所属しながら、さまざまなクライアント先に出向いて業務を行うため、正社員でありながらフリーランスに近い働き方ができます。

また、フリーランスでは自分で営業活動をする必要がある案件受注も、SES企業では営業担当者が案件を探してくれるため、営業力や交渉力がなくても受注できます。さらに、案件ごとに働き方が変わってくるため、フレックスタイムの働き方であったり、リモートで勤務をしたりする案件を選べる可能性もあるのです。

フリーランスのエンジニアはスキルがなければ難易度が高い

企業に縛られず自由な働き方ができるのは、フリーランスの大きな魅力ではあるものの、スキルや経験、さらには営業力がなければ続けられません。

「柔軟な働き方をしたいけれど、フリーランスとして完全に独立するのは不安がある…」という方は、正社員でありながら、幅広い働き方が選択できるSESエンジニアとして活動を始めてみるのもおすすめです。

また、案件選択制度を採用している「新SES企業」であれば、自身が受注できる案件を提示してもらい、その中から希望の案件を選択できます。働き方にこだわりたい方は、より希望をかなえやすいでしょう。SES企業へ興味がある方は、ぜひ新SES企業から検討してみてください。

参考:SESからフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説DAINOTE

参考:フリーランスプログラマーになるには?働き方の実態とメリット・デメリットを解説|フリーランスガイド

参考:エンジニア向け副業マッチングサービス8選|探し方や選び方を解説 – Anycrew Blog

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧