客先常駐が楽しいと感じる職場環境とは?客先常駐のメリットも解説

COLUMN

お役立ち情報

客先常駐が楽しいと感じる職場環境とは?客先常駐のメリットも解説

客先常駐のエンジニアとして働く中で、職場環境を「楽しい」と感じる方もいれば、「つらい」と感じる方もいます。

「楽しい」「やりがいがある」と感じられる現場で働くことで、エンジニアとしてのモチベーションアップにもつながりますが、どのような職場環境だと「楽しい」と感じやすいのか気になっている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、客先常駐のエンジニアが「楽しい」と感じる職場環境の特徴やメリット、客先常駐と派遣やSESの違い、注意点について解説します。客先常駐のエンジニアとして働くことを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

そもそもエンジニアの客先常駐とは?

エンジニアの「客先常駐」とは、エンジニアを求めているクライアント企業に常駐してシステム開発などの業務を行う働き方です。このような客先に常駐して業務を行うエンジニアのことを「客先常駐エンジニア」と呼びます。

基本的に客先常駐エンジニアは、常駐先の企業に出勤して業務を行うため、自社に通う頻度は少なくなります。例えば、月に1回や週に1回の報告書を提出するために自社に出社するといったケースが一般的です。そのため、自社よりも常駐先での人間関係が重要となる働き方といえます。

客先常駐とSESの違い

客先常駐は先述した通り、クライアント企業に常駐してシステム開発などの業務を行う働き方を意味します。

一方、SESはシステムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)の略称で、エンジニアのスキルや労働力を提供するための業務委託サービス(準委任契約)のことを指します。SESを提供している企業のことをSES企業といい、客先常駐エンジニアもSES企業に勤めているケースが多く見られます。

つまり、客先常駐はエンジニアの「働き方」に関する概念であり、SESは「業務委託サービス」の一つの形態であるという点で、両者は意味合いが違うということを認識しておきましょう。

客先常駐と派遣社員の違い

客先常駐と派遣社員は、いずれも所属する会社とは別の会社(場所)で業務を担当する点では似ていますが、雇用契約の形態で違いがあります。

派遣社員は派遣会社と労働契約を結び、派遣会社がクライアント企業(常駐先企業)と派遣契約を結びます。一方、客先常駐の場合、契約形態によって労働契約を結ぶ先が異なっており、例えば、SESでは労働契約をSES企業(雇用企業)と結びます。

客先常駐と派遣社員の違いについては、下記の関連記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
【関連記事】 SESと派遣・特定派遣はなにが違う?契約内容についても解説

客先常駐は楽しい?4つのメリットを紹介

客先常駐としての働き方には、社内エンジニアでは得られないメリットがあります。

ここでは、客先常駐の4つのメリットについて、それぞれ解説します。

人脈が広がりやすい

客先常駐のメリットの一つは、人脈が広がりやすいことです。客先常駐として働くことでさまざまな企業の社員やエンジニアと関わる機会が増えるため、人とのつながりが生まれやすく、新たな人脈を築くことができます。

さまざまな案件に挑戦する際に、客先常駐で知り合った人脈がのちの職場で活きるケースもあり、新しい職場でも円滑にコミュニケーションを取りやすくなることがあります。そのため、客先常駐は広がった人脈を活用して自分の可能性を試し、チャンスをつかみたいエンジニアに向いている働き方といえるでしょう。

さまざまな現場での経験が積める

客先常駐で働く2つ目のメリットは、さまざまな現場で経験が積めることです。客先常駐エンジニアは、社内エンジニアとして長期的に働いているエンジニアと違い、さまざまなクライアント先で開発業務を行うため、豊富な経験を積めます。

例えば、ある現場ではシステム開発をメインに行い、次の現場ではトラブルシューティングを担当するなどです。常駐先によってさまざまな業務を経験することで、キャリアアップやスキルアップにつながります。

また、多様なプロジェクトでさまざまな工程を経験することで、生産性や業務効率を向上させる視点を持つことができ、その結果として、エンジニアとしての人材価値を高めることもできるでしょう。

大企業で仕事ができることもある

客先常駐で働く3つ目のメリットは、誰もが知る大企業で仕事ができる案件も多々あるということです。

所属しているのが中小企業の場合でも、客先企業として大企業と契約しているケースも少なくありません。そのため、中小企業に籍を置きながら、知名度の高い大企業のプロジェクトに関わる経験の両方を手に入れることが可能です。

特に大企業では、独自の開発手法や最新システムを導入していることも多いため、そこでの経験は自身の技術的なスキルアップや視野の拡大につながります。貴重な経験を積むことで、大きく成長する機会を得られるチャンスになるといえるでしょう。

顧客ニーズに対応できる力が身につく

客先常駐で働く4つ目のメリットは、顧客ニーズに対応できる力が身につくことです。

現場では顧客に頼りにされ、わからないことを聞かれるケースも多いです。何度も顧客の要望に対応しているうちに、顧客がどのような情報を知りたいのか、なにを必要としているのかを適切に把握できるようになります。

さまざまな現場での業務経験を持つ客先常駐エンジニアは、新しい業務環境や異なる人間関係にも柔軟に適応する力が身につきます。顧客ニーズを適切にとらえ、柔軟で円滑に対応できる力が身につけば、他のエンジニアとの差別化を図ることができるでしょう。

客先常駐には注意点もある

客先常駐エンジニアとして働くことでさまざまなメリットを得られる一方で、いくつかの注意点もあります。ここからは、客先常駐として働く場合の注意点について見ていきましょう。

自社とのコミュニケーションが薄くならないよう注意する

客先常駐エンジニアは、さまざまな企業やプロジェクトでシステム開発などの業務を行うため、社外での人脈や経験がどんどん広がっていきます。

しかし、自社に出社する機会や自社エンジニアと関わる機会が少ないので、肝心な自社とのコミュニケーションが薄くなってしまう可能性があるのです。そのため、常駐先の仕事での悩みなどを話す相手が自社にいない、といった悩みを抱えるエンジニアもいます。

常駐先でうまくやっていくことも大切ですが、自社との関係が薄くならないように、定期的に自社内での情報交換やコミュニケーションを心がけることがポイントです。

やりがいがある仕事でも手放す必要がある

客先常駐エンジニアの働き方の特徴として、やりがいのある仕事でも手放す必要があるという注意点も理解しておきましょう。

基本的に客先常駐エンジニアは、1つのプロジェクトが終わると他の現場に移動しなければなりません。そのため、やりがいがある仕事を任されても、そのプロジェクトが一段落すれば、長期継続を希望しても続けられずに手放さなければならないことも多々あります。

また、一緒にシステム開発に関わった他のエンジニアと、再度一緒に仕事がしたいと思っても二度と叶わない可能性もあります。仲間との良好な関係性が築けても、それが一時的なものであることを認識し、次のプロジェクトでの新しい関係性構築にも気を配ることが、客先常駐エンジニアとして職務を円滑に進めるカギとなります。

人によっては気を張った状態が続くことがある

客先常駐エンジニアとして働く3つ目の注意点は、人によっては気を張った状態が続くケースがあることです。

客先常駐では、顧客企業の従業員に囲まれながら業務を行うため、自社で業務を行うよりも緊張感が高く、気を張った状態が続くことがあります。また、所属企業の代表として、ビジネスマナーや勤務態度などがチェックされている場合もあります。

自分の行動や言動などが直接自社への評価につながってしまう場合もあるので、人によってはそれがストレスになってしまうこともあるでしょう。客先常駐エンジニアとして働く際は、このような環境への対応方法を見つけることが大切です。

客先常駐を「楽しい」と感じやすい人の特徴

客先常駐は、人によって向き・不向きが大きく分かれる働き方でもあります。では、客先常駐を「楽しい」と感じやすい人は、どのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、客先常駐を「楽しい」と感じやすい人の主な特徴について解説します。

コミュニケーションに抵抗感がない人

コミュニケーションを取ることに抵抗感がない人は、客先常駐を「楽しい」と感じやすい可能性が高いです。

客先常駐エンジニアは、さまざまな現場や会社で業務を行うため、日々新しい人間関係を築く必要があります。また、エンジニアは個人ではなく複数人のチーム体制でシステム開発を行うことから、コミュニケーション能力が重要です。

そのため、コミュニケーションが苦手ではなく、むしろ自分から積極的にコミュニケーションを取れる人は円滑な人間関係を築くことができ、客先常駐という働き方にうまく対応して「楽しい」と感じられるでしょう。

柔軟な対応ができる人

その場に応じて柔軟な対応ができる人も、客先常駐としての働き方に向いているといえます。エンジニアの業務では、ミスやエラーが発生したり、突発的な顧客からのリクエスト対応が発生したりするなど、当初のスケジュール通りに業務が進まないことも多々あります。

そのような突発的なトラブルにも柔軟に順応し、スムーズに問題解決できる人であれば、客先常駐という働き方にストレスを感じず、むしろやりがいを感じながら楽しめる可能性があるでしょう。

エンジニアとしてのスキルが高い人

エンジニアとしてのスキルが高い人も、客先常駐として働くことを楽しめる可能性が高いです。客先常駐では、企業ごとに扱う言語が違っていたり、現場によってシステム開発や、設計、運用など担当する業務内容が変わったりする場合があります。

そういった状況でも、スキルが高い人であれば、柔軟にどの工程も担当できるので、客先からの評価も高くなります。その結果、働きがいを感じたり成長を実感できたりするため、モチベーションにもつながりやすいです。

ただし、スキルが低い人には客先常駐が向いていないというわけではなく、さまざまな企業での業務経験を積むことでスキルアップができることを「楽しい」と感じられる人もいます。そのため、一人一人の仕事に対する考え方・捉え方により「客先常駐が楽しい」と感じられるかどうかが変わるともいえるでしょう。

客先常駐で「楽しい」と感じられる現場とは?

客先常駐で「楽しい」と感じるかどうかは、スキルやコミュニケーション能力だけでなく、職場環境にも大きく左右されます。

ここでは、客先常駐で「楽しい」と感じられる職場の環境について解説します。

常駐先のメンバーとの関係性が良好

常駐先のメンバーとの関係性が良好に築ける現場であれば、多くのエンジニアが楽しいと感じやすいです。

常駐先のメンバーと良好な関係を築けていると、トラブルなどがあったときにも相談しやすく、協力して仕事を進めやすくなるため、業務にかかるストレスも少なくなるでしょう。

いくらやりがいのある業務を担当していても、職場の人間関係が険悪であったり、言動が厳しいエンジニアが多かったりすると、人間関係によるストレスにより、仕事をつらく感じてしまう原因になります。そのため、業務内容だけではなく常駐先のチームメンバーとの関係性も職場の楽しみに直結しているといえます。

適切に評価してもらえる

自身の仕事内容を適切に評価してもらえるクライアントかどうかで、仕事に対するモチベーションが大きく変わり、現場を楽しいと思えるかに影響します。

客先常駐エンジニアとしていくら成果を出していても、それを適切に評価してもらえない現場では、モチベーションが下がるだけでなく、仕事をつらく感じてしまう原因にもなります。適切に評価してもらえることは仕事のやりがいにも影響するため、楽しい現場の条件を満たす重要な要素の一つです。

スキルアップが望める

エンジニアとしてスキルアップが望める現場も、働く意欲が高まりやすいです。

常駐先での業務によっては、自社では経験できない業務に関われるケースや、新たなスキルを身につけられることもあります。このように、自身のスキルアップが期待できる現場であれば、モチベーションが高まり、常駐先での仕事も楽しく感じやすいでしょう。

多くのエンジニアは、スキルアップやキャリアアップを目指して日々仕事をしています。客先常駐を経て、将来的に独立や転職を考えているエンジニアにとっては、スキルアップできる現場に関われることには大きな魅力を感じられることでしょう。

客先常駐エンジニアとしてさまざまな工程や業務を経験できる職場環境であることは、仕事を「楽しい」と感じ続けるためにも大切なことだといえます。

「客先常駐」としての働き方を理解しよう

客先常駐エンジニアはさまざまなクライアント先で仕事をするため、業務内容やチームメンバーとの人間関係によっては、プレッシャーに感じることもあります。その一方で、エンジニアとしてスキルアップにつながるケースや、さまざまな人脈が確保できるなどのメリットが得られます。

そのため、客先常駐という働き方の理解を深め、自分のキャリアアップにつながるように、所属企業に対して常駐先の要望を出すことがおすすめです。また、希望の案件を自身で選択できるSES企業を選ぶことで、さらにキャリアプランが広がります。

「新SES企業」であれば、自分が受注できる案件を選択肢として提示してもらえるため、自分の希望に近い案件を獲得しやすくなります。さらに、新SES企業はクライアントから単価で評価される「単価評価制度」を採用しているため、従来のSES企業より収入が増加する可能性も高いです。

これから客先常駐として働こうと考えている方は、新SES企業で働くことも視野にいれてみてはいかがでしょうか?

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧