SESの「開発」「保守」「運用」の仕事内容の違いとは?それぞれの業務に携わるメリットも紹介

COLUMN

お役立ち情報

SESの「開発」「保守」「運用」の仕事内容の違いとは?それぞれの業務に携わるメリットも紹介

SESとは、顧客企業に対し、SES企業に勤めているエンジニア(技術力)を提供し、ソフトウェアやシステムの構築・運用などを行う契約形態です。SESエンジニアは基本的に作業時間(労働時間)に応じて報酬を受け取ります。

これからSES企業で勤務することを検討している方のなかには、SESでの仕事内容をさらに詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、SESにおける運用・保守・開発業務の概要や違い、職務内容、SESの仕事を担当する際のメリットについて説明します。

システムエンジニアにとっての運用・保守・開発業務の内容とは?

システムを開発するだけがシステムエンジニアの仕事ではありません。開発したシステムが仕様通り問題なく動作するための運用や保守も、システムエンジニアが受け持つ重要な仕事です。ここからは、システムエンジニアの以下の3つの業務について、解説します。

・システムエンジニアの開発業務

・システムエンジニアの保守業務

・システムエンジニアの運用業務

システムエンジニアの開発業務

システムエンジニアが担当する開発業務には、新規システムやアプリケーションの企画・設計から、実装・テストまでの一連のプロセスが含まれます。具体的な作業内容としては、要件定義、設計書の作成、プログラムのコーディングやテストです。

SESの場合、クライアントとの契約内容によって業務内容が異なるため、トータルでの開発業務に携わるケースから、プログラミングやテストの工程のみ携わるケースまでさまざまなパターンがあります。そのため、自分が身につけたい技術や言語を活用する案件を選択することで、新しい技術を取り入れることが可能です。

システムエンジニアの保守業務

システムエンジニアが行う保守業務の内容は、既存システムやアプリケーションの維持・改善・改修です。具体的には、システムの不具合やバグの修正、パフォーマンスの最適化、セキュリティ対策の強化などが含まれます。故障などによりシステム障害が発生した際の復旧作業も、保守業務の一部です。

また、顧客からの要望や変更要求に応じたシステムの改修も行います。このような要望に対応する経験を通してエンジニアは、問題解決能力や適応力を養うことができます。問題解決能力を身につけることができれば、突発的なシステムの改変や予期していないバグへの対応が可能です。

さらに、保守業務を担当するなかでシステム全体の理解を深めることや、改善の経験を積むことができます。これにより、将来的に開発業務で業務改善に参加する際には、効果的な改善提案ができるようになるでしょう。

システムエンジニアの運用業務

システムエンジニアが担う運用業務とは、システムやアプリケーションが安定して動作しているかの確認や監視作業を指します。システムを活用してユーザーへサービスを提供したり、トラブルやエラー、バグなどの発生を察知したりします。

具体的な運用業務の内容は、システムの監視や管理、トラブルシューティング、バックアップの実施、定期的なアップデートなどです。

運用業務においては、システムの安定性や効率を向上させるための改善提案、顧客とのコミュニケーションも重要な仕事となります。運用業務を通じて、エンジニアはシステム全体の知識を深められるほか、顧客への対応力も磨けるでしょう。

SESで運用・保守・開発の業務に携わるメリットとは?

ここからは、SESで運用・保守・開発の業務に携わるメリットを確認していきましょう。これからSESで働きたい方は、将来的に関わる業務について、詳しく知るための参考にしてください。

開発業務を受けるメリット

開発業務に携わるメリットは、新しい技術に加え、顧客折衝などのさまざまなスキルを学びやすい点です。仕事を通して、システムをゼロから開発する経験まで積めることも大きなメリットでしょう。

「開発業務」は、要望のヒアリングからシステムのリリースまで、システムやアプリケーション開発に関わる一連の業務が担当領域です。顧客から要望を聞き出し、それに応えるためにどのようなシステムが必要で、実現可能かどうかを分析し、具体的な仕様を決めるのが主な仕事です。

そのため、システムやアプリケーションの設計、要件定義を勉強したい場合は、開発業務に挑戦することがおすすめといえるでしょう。

また、コーディングなど実際にシステムを作りあげる業務にも携わるため、システム開発案を提案する機会も多く、新しいことにどんどんチャレンジしていきたい方に向いています。

保守業務を受けるメリット

保守系システムエンジニアになるメリットは、稼働中のシステムの対応を通じて、システムの問題点や課題点を素早く把握できる能力が身につくことです。システムのメンテナンス業務を通して、課題点や改善箇所を見つけ出す力が身につく上、品質維持のための技術や業務内容も学べます。

保守業務は、リリースしたシステムやアプリケーションの改修を行うことが主な業務です。そのために重要なスキルは「お客様目線の改善」です。保守系の業務においては、実際のサービスやアプリケーションを利用する顧客の声が届きやすいため、よりお客様を意識した対応が必要になります。

保守業務で培った経験は、今後改善提案をする際にも役立つので、将来的なキャリアパスとしてITコンサルタントを目指している方にも役立つでしょう。

運用業務を受けるメリット

運用業務に携わるメリットは、インフラに関する深い知識とトラブル対応力が身につく点です。SESエンジニアのなかでも、これらの知識を持つ人は少ないため、業界が求める貴重なスキルとなります。

運用業務では、ハードウェアやネットワークなどのインフラ面を管理することが多いです。

たとえば、スマートフォンのゲームアプリでは、爆発的な利用者の増加によりシステム障害が発生することがあります。また、悪意を持ったユーザーからの攻撃を受ける可能性もあるでしょう。これらの問題に対処しないと、最悪の場合、システムが停止したり破壊されたりする危険性があります。

運用業務では、上記のようなアプリケーションやシステムが安定稼働できない事態を未然に防ぐために、システムの環境を日々監視し、障害が発生した場合には原因を早急に特定しなければなりません。そのため、スピード感のある臨機応変な対応力が身につきます。

また、原因究明に関する知識も身につくため、トラブル対応や原因改善の力をつけたい方におすすめです。

SES開発業務の2つの特徴

ここからは、SES開発業務の以下の2つの特徴について解説していきます。SESエンジニアとして働きたい方や、SESエンジニアの開発業務を詳しく知りたい方はぜひ確認してください。

・開発にかかるさまざまな知識が必要

・多種多様な経験が積める

開発にかかるさまざまな知識が必要

SESエンジニアは、開発業務において多岐にわたる技術知識が求められます。案件が変わるたびに、異なるライブラリやフレームワークを使用する必要があったり、扱うハードが異なったりするため、さまざまな案件に柔軟に対応できる知識が求められるのです。

具体的には、プログラミング言語やフレームワーク、データベース技術など、幅広いスキルセットが必要になります。そのため、システム開発の全容の理解が必要なほか、開発プロセスにおいての要件定義や設計、実装、テスト、リリースといった一連の流れも理解しなければなりません。

また、開発チームのメンバーやチーム間のコミュニケーションをスムーズに行うスキルも必要です。そのため、SES開発業務に携わることで、技術力や問題解決能力、コミュニケーション能力を磨くことができ、キャリアアップするための幅広いスキルを得られるでしょう。

多種多様な経験が積める

SESエンジニアは、さまざまな開発プロジェクトに携わるため、幅広い経験を積むことが可能です。業務によっては、経験のない分野の知識を習得することが求められることもあります。しかし、幅広い分野の経験を積むことで、結果として自身のスキルセットを拡大できます。

SESエンジニアは、クライアント企業のプロジェクトチームに参画するのが一般的です。そのため、所属している会社とは異なる企業文化や働き方にも触れられます。多様な環境で働くことで、柔軟な思考や対応力を身につけられるでしょう。

より多くのプロジェクトに関わることで、さまざまな人々と出会い、人間関係も広げられます。開発系のSESエンジニアならではの多様な働き方によって得られる経験は、エンジニアとしてのキャリアを築く上で非常に貴重です。

SES運用・保守業務の3つの特徴

ここからは、SESとしての運用・保守業務の特徴について解説します。SESエンジニアのなかでもとくに運用や保守業務に興味がある方は、ぜひ確認してください。

・給料が低いケースがある

・初心者でも対応しやすい現場が多め

・業務が決められた時間内に終わりやすい

給料が低いケースがある

SES運用・保守業務においては、給料が開発業務と比較して低いケースがあります。一般的に、運用・保守業務が開発業務に比べて技術的なスキルが必要とされる場面が少ないため、専門知識が求められやすい開発業務の方が給料面で優遇されやすいのです。

ただし、SES案件の給料や報酬については、業務の内容によって大きく変わってきます。同じ運用業務でも専門的な知識が求められる場合は、開発業務の平均よりも高くなるケースもあり得るでしょう。

また、給料が低いといったデメリットがある一方で、運用・保守業務は急なトラブルに対応する機会が多いため、問題解決スキルやトラブルへの対応力を身につけることが可能です。

SESエンジニアとして運用・保守業務を経験した後に、開発業務に挑戦することもSESであれば実現しやすいので、まずは運用・保守業務に挑戦してみるのもおすすめです。

初心者でも対応しやすい現場が多め

SES運用・保守業務は、初心者エンジニアにも対応しやすい現場が多いです。運用・保守業務は、稼働中のシステム全体を監視し、問題が発生した際に対応します。そのため、開発業務と比較すると高度な技術や専門知識が必要とされる場面が少ないので、初心者にもおすすめの現場が多いといえるでしょう。

また、運用・保守業務はチームで担当することが多く、先輩エンジニアからのサポートを受けながら業務を進められるケースもあります。そのため、初心者エンジニアでも参画しやすい現場が多いのです。

このような運用・保守業務の特徴によって、実務未経験者でも安心して業務に取り組めるため、スキルアップを目指す上でよい環境が整っているといえます。

スキルや経験が少ないエンジニアがいきなり携わることのできる開発案件は、それほど多くありません。しかし、チームで作業することが前提の運用・保守業務では、初心者エンジニアであっても先輩やベテランエンジニアとのチームで参画できます。

運用・保守業務を通じてシステム全体の仕組みや運用方法を学ぶことができるため、初心者エンジニアにとっては基礎を固められる貴重な経験となります。これらの経験を活かし、将来的には開発業務や他の分野へのステップアップも視野に入れられるでしょう。

業務が決められた時間内に終わりやすい

SES運用・保守業務の仕事は、一般的に決められた時間内に業務が終わります。SESの場合稼働時間が決められているので、相談なく急に稼働時間が増えることはあまりありません。また、運用・保守業務はシステムの安定稼働を維持することが目的であり、作業がルーチン化されやすく、タスクの範囲が明確であることも時間内に終わりやすい理由です。

そのため、SESでの運用・保守業務は、プライベートと仕事のバランスを重視するSESエンジニアにとって魅力的といえるでしょう。

SESの運用・保守・開発担当者におけるキャリアパスを築く際のポイント

ここからはSESの運用・保守・開発担当者のキャリアパスを構築するポイントを具体的に見ていきます。

・上流工程を経験させてくれる企業を選ぶ

・スキルと資格を身につける

・成果をあげ実績を積み上げる

SESエンジニアとして働くなかで、どのようにキャリアを形成していけばいいのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

上流工程を経験させてくれる企業を選ぶ

SESエンジニアがキャリアパスを形成する際には、要件定義・機能設計などの上流工程の経験を積める企業を選ぶことが重要です。上流工程の経験を積むことで、システム全体を理解し、より高度な技術力が身につけられます。また、要件定義や設計では、クライアントとの折衝を行うケースもあるため、チーム外とのコミュニケーション能力も必要です。

上流工程を経験することで、将来的にプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーといったマネジメント職への道も開けます。マネジメント職を担当するためには、クライアントが納得する企画を提案する力や、チームを引っ張っていく力が必要です。実際に要件定義や設計の現場に携わることで、よりよい企画を産み出す力につながります。

スキルと資格を身につける

SESエンジニアは、幅広く、かつ深いスキルや求められる資格を身につけることで、さらなるキャリアアップが可能です。たとえば、AWS認定資格やセキュリティ関連の資格を取得することで、より高度な業務に携われます。

SESエンジニアとして活躍するためには、新しい技術やトレンドに敏感になり、自己啓発に努め、常にスキルアップが必要です。プログラミング言語やツールについて常に最新の知識を持ち続けることで仕事の幅も広がるでしょう。

さらに、コミュニケーションスキルやリーダーシップ力も求められます。一般的にSESエンジニアは複数のチームや顧客と協力してプロジェクトを進めるため、チーム内での円滑なコミュニケーションが必須です。

SESエンジニアはスキルや資格だけでなく、人間性やチームワークにも注力することで多様なキャリアパスを実現できるでしょう。

成果をあげ実績を積み上げる

SESエンジニアのキャリアパスには、スキルアップや資格取得など、個人的な努力が不可欠です。しかし、それだけでは不十分といえます。エンジニアとしてさまざまなプロジェクトに参画して成果をあげることで、自身のスキルに対して客観的な他人からの評価を上げていきましょう。

SESエンジニアは、プロジェクトの進捗管理や品質管理、問題解決など、実績を積む機会が豊富です。たとえば、プロジェクトで大きな成果をあげれば自分自身の評価を高められます。また、問題解決に成功した場合には、解決方法を共有することで他のエンジニアからの信頼にもつながるでしょう。

SESエンジニアは、プロジェクトを通しひとつずつ成果をあげることで、自己啓発だけでなく、チームや顧客との信頼関係を築けるのです。

SESの運用・保守・開発からキャリアアップしよう

SESエンジニアとして働くキャリアのなかで、開発プロジェクトへの参画で得られるものは多いです。ただし、運用や保守業務も大切なSESエンジニアとしての仕事となります。

SESエンジニアとして働くメリットは、どのような経験をしても将来のキャリアパスのヒントが得られることです。何事も経験になると考え、真摯に取り組むことが求められます。

今回紹介した内容をもとに、自分のキャリアプランと照らし合わせながら、運用・保守・開発のどの分野を担当するか決めてみてください。

コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧