IT業界での人材育成の方法とは?部下の育成方法や問題点を解説

COLUMN

お役立ち情報

IT業界での人材育成の方法とは?部下の育成方法や問題点を解説

IT業界では次々と新たな技術が誕生し、最新のIT技術に対応できる人材の需要はますます高まっています。

しかし、IT業界は慢性的な人材不足の状態が続いているため、自社で優秀なITスキルを持つ人材を育成する方法を知りたいという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、IT業界で活躍する人材を育成するためのポイントや、IT業界で必要なスキル、実際にIT人材を育成する流れについて具体的に解説していきます。

優秀なIT人材の育成方法について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

IT人材を育成する重要性とは?

IT業界は技術の発展とともに、その技術に対応した人材が常に必要とされています。

しかし、急速に拡大するIT需要に対して、人材が圧倒的に不足しているため、慢性的といえるほどの人材不足が続いているのが現状です。

実際に2019年の経済産業省のデータによると、労働人口の減少などの影響により、2030年にIT人材が最大で79万人不足するとされています。

企業がIT業界の需要に対応するためには、ニーズにマッチした人材を採用するのが一番です。

しかし、優秀なエンジニアほど引く手あまたな状況のため、採用はなかなか難しいと言えます。

そのため、企業によっては「すでにいる人材を教育により成長させる」という戦略を選択するケースも見受けられます。

また、日本は少子高齢化が進んでおり、今後も若年層の人材不足が続くことを想定すると、自社で高いスキルを持った社員に長く働いてもらうことが重要になります。

社員に最新のIT業界に対応できる技術を身につけさせること、また長期的に安定して活躍できる人材を育成することが、企業の利益にもつながっていくでしょう。

IT業界で活躍するために必要な5つのスキル

ITエンジニアとして活躍するためには、さまざまな専門的な知識やスキルが必要となりますが、それ以外にもコミュニケーションスキルといった専門知識以外の必要なスキルが存在します。

ここでは、IT業界で活躍するために必要なスキルを5つご紹介します。

ネットワークに関する知識

近年では通信を伴わない単独で動くアプリケーションは極めて稀であり、さまざまななにがしかの理由でネットワークを活用するケースがほとんどです。

近年盛り上がりを見せている「IoT」など、ネットワークを活かしたシステムも当たり前となっており、通信方式やプロトコルなどの基礎的なネットワーク知識は必要不可欠といっても過言ではありません。

幅広く活躍できるエンジニアを育成する上で、重要なポイントの1つと言えるでしょう。

プログラミングスキル

ITエンジニアは、システム開発やアプリケーション開発に関わることも多いため、プログラミング技術も必須となります。

組み込み系なら「C/C++」、汎用系なら「COBOL」、Web系なら「Java」や「C#」、「PHP」など、Android系なら「Java」や「Kotrin」、iOS系なら「Swift」や「Objective-C」……と、多数の言語がその用途ごとに使われており、毎日のように新しいフレームワークや開発ツールなども登場しています。

そのような情勢を踏まえた上で、常に最新技術にアンテナを張っておくことで、市場ニーズにマッチした人材を確保や育成が容易になるでしょう。

コミュニケーションスキル

ITエンジニアは一人で黙々と仕事をしているイメージがあり、コミュニケーション能力は必要ないと思われがちですが、実はコミュニケーション能力はエンジニアに必須のスキルとされています。

プロジェクトメンバーなど、チームのメンバーと協力しながら進める必要がある案件では、お互いにコミュニケーションを取りあい、意見交換が必要な場面も多いです。

また、クライアントが何を求めているのかを把握し、対応する能力も必要となるため、チームやクライアントと問題なくコミュニケーションを取れる人材も必要となります。

論理的思考力

クライアントが望んでいるシステムを作り上げるためには、論理的思考力を身につけておく必要があります。

物事を順序立てて考えられる論理的思考力があれば、効率よくシステムを開発するためには、どのような順序で作業すればよいのかを考え、無駄なく作業を進めることが可能です。

論理的思考を持ったITエンジニアは、クライアントの要望にも適切かつ無駄なく対応し、トラブル時にも速やかに対応できる優秀な人材として活躍が期待できます。

マネジメント能力

IT業界に限ったことではありませんが、経験を積んでいくと、自然と後輩の育成にも携わるようになります。

ベテラン社員になるほどチームを率いるリーダーに任命される立場になることもあるため、長期にわたって活躍するためには、個人のスキルだけでなく、チーム全体を束ねていくために必要なマネジメント能力も必要となるでしょう。

プログラミングのスキルは若手でも身につけられますが、マネジメント能力はある程度の経験も必要になるため、将来的に部下をまとめられる力を持った人材の育成も考えていく必要があります。

IT人材を育成する前の確認事項

IT人材を育成するといっても「どんな方法で人材を育成するか」ということの前に、まず確認しておかなければならないことが2つあります。

無駄なく効率的に人材を育成するためには欠かせないポイントとなるため、事前に確認しておきましょう。

人材育成を行うことで解決したい課題を確認

人材育成を行う前に、まずは自社が抱えている課題が何かを明確にしておくことが大切です。

自社の課題がわからない状態では、どのような人材を育成すればよいのか明確になりません。

社内の課題を明確にするには、まずは社員と面談などで話をしてみることが最も効果的な方法です。

若手と役職者は別に面談をすることで、さまざまな課題が見つかりやすくなります。

見つかった課題をまとめることで、どのような人材が不足しているのかを把握しやすくなり、人材育成の方向性が定まりやすくなるでしょう。

人材育成を実施して達成したい目標を設定

解決したい課題のほかに確認しておきたいことが、人材育成に対して達成したい具体的な目標です。

目標があることで社員のモチベーションもあがるため、具体的な目標を設定しましょう。

自社の事業計画を達成するためには、具体的にどのようなスキルを持つ人材が「いつまで」に「何人必要か」まで具体的に決めることが大切です。

ただし、現場を無視した強引な目標を立てるとかえって社員のモチベーションが下がってしまうため、がんばれば達成できるレベルの目標を立てるようにしましょう。

IT人材を育成する流れ

将来が期待できるIT人材を育成するためには、具体的にどのような手順で進めればよいのでしょうか?

ここからは実践的に、IT人材を育成するときの手順について解説していきます。

人材育成の目的を設定する

人材育成を始める前に、まずは人材育成の「目的」を設定しましょう。

人材育成は、あくまで自社の生産性向上や、業務の効率化につながることが重要なため、自社にとってプラスになる人材を育成する必要があります。

先にも解説したように、社員との対話などを通じて自社の課題を確認し、どのような人材が不足しているのか、将来の需要も見据えて、どのような人材がいれば自社の生産性向上につながるのかを把握しましょう。

対象の社員を選定する

明確な目的を決めることができたら、次は「誰を育成するのか」を決めましょう。

IT業界といっても幅広く、さまざまな分野があるため、社員がそれぞれに異なったスキルや分野で業務を行っています。

また、若手だけではなく、中堅層などのキャリアも比較しながら対象となる社員を選定しましょう。

スキルマップを作成する

人材育成が長期間になる場合には、スキルマップを作成しましょう。

スキルマップとは習得すべきスキルを、3カ月後、半年後、一年後など時系列で並べて一覧化したものです。

「〇カ月後に〇〇ができるようになる」などのように、期間と身につけるべきスキルを明確に示すことで、社員のモチベーションにつながります。

社員のキャリアや現状のスキルを把握した上で、一人ひとりにあわせたスキルマップを作成しましょう。

人材育成の方法を決める

最後に重要となるのが、どのような方法を用いて人材育成をするのかという点です。

社内にいる社員の中から育成を担うスタッフを選考して育てることもできますが、外部のインストラクターに任せることもできるでしょう。

また、e-ラーニングなどのような教材を使って育成する方法などもあります。自社の予算や求めるレベルなど、さまざまな角度から検証して最適な手段を選ぶ必要があります。

次の項目では、代表的な人材育成の方法について具体的に紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

代表的な人材育成の方法

人材育成について目標や人選が決まったら、具体的な人材育成方法を検討する必要があります。

ここでは、4種類の人材育成方法について順番に解説していきます。

OJT

多くの企業が用いている育成方法として、OJT(On the Job Training)があります。

簡単に言うと、社内で先輩が後輩に、実際の業務をしながら指導する方法です。

実践的に業務をこなしながら技術の習得ができるので、短期間での成長も期待でき、さらに指導する側の成長につながる可能性もあります。

しかし、人手が不足している企業では、そもそも教育する人材の確保が難しく、さらにOJTは基本的に1対1なので、多くの人材を育てることが難しいなどのデメリットがあります。

Off-JT

OJTは実践的な仕事をしながら教育する方法ですが、Off-JT(Off the Job Training)は、大勢を集めて行う集合研修になります。

OJTと比べて多くの社員を一度に教育できるというメリットはありますが、研修を受けている間は仕事に従事できません。

また、講師による一方的な講義となるため、実践で活かせられない可能性もあります。

さらに、外部から講師を呼ぶ場合はそれなりに高い費用が発生するというデメリットもあるため、自社がかけられる予算を考慮して行う必要があるでしょう。

e-ラーニング

e-ラーニングとは、パソコンやタブレットなどを用いて、オンラインの講義を視聴するなどの形で学習する方法です。

ネット環境があれば、好きな時間に好きな場所でスキルアップのための学習ができ、教育担当の人材を付ける必要もなく、一人で何度でも繰り返し学べます。

また、費用も比較的安価なため、外部講師を呼んで研修をするよりもコストを抑えられる可能性があります。

しかし、自分で学習のペースを管理しなければならないため、社員によって学習ペースにばらつきがでてしまう点には注意が必要です。

このようにe-ラーニングは導入しやすい半面、社員のモチベーションの維持が難しいというデメリットがあります。

公開型講習

社外で開催されている会場に、さまざまな企業の社員が集まって行われる講習会に出席することでも人材のスキルアップが可能です。

自社の育成目的と合致している講座であれば、スキルアップも期待でき、他社の社員と交流できるというメリットもあります。

自社に講師を呼ぶ必要がなく、会場を設定する必要もないため、手軽に講習を受けさせたい企業に向いている方法です。

ただし、参加するためには相応のコストがかかるだけでなく、参加する社員の日程調整が必要になるというデメリットがあります。

IT人材を育成する上でのポイント

企業の利益につながるIT人材を育成するためには、社員のモチベーションを維持し、効率よく自社に必要な人材を育てられる方法を十分に検討してから始める必要があります。

ここでは、無駄なく優秀なIT人材を育成するためのポイントについて解説していきます。

明確で達成しやすいタスクを用意する

社員それぞれが「何を目標にすればいいのか」が把握できるように、明確な目標を立てること、また比較的達成しやすいタスクを用意することが大切です。

ただ先輩に怒られながら、一方的に指導を受けているだけではモチベーションも上がりません。

社員一人ひとりが達成しやすく、取り組みやすいタスクを用意することで、社員のモチベーション維持につながります。

自社の経営戦略に則ったスキルを身につける

人材不足で、それぞれの社員の生産性を高めたいと考えている場合には、経営戦略にぴったりと合ったスキルを選んで身につけさせることが重要になります。

社内で使うことのないスキルを身につけさせても、社員に不要なストレスをかけるだけとなり、生産性が逆に下がってしまう可能性があります。

自社の今後の経営戦略とあわせて、必要となるスキルをしっかり選定してから、育成を始めましょう。

スキルを身につける環境を用意する

自社の社員に身につけさせたいスキルがあったとしても、実際にスキルを取得できる環境が自社になければ意味がありません。

必要なスキルを教えられる指導者が社内にいない場合は、外部から講師を呼ぶ、オンラインで学習させるなど、さまざまな環境を整える必要があります。

自社で学ばせたいスキルを決めたら、学ばせるために必要な環境の整備や費用面も事前に考えておきましょう。

IT人材の育成事例3選

ここまでさまざまなIT人材の育成方法について解説してきましたが、実際に企業で行われている人材育成方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、大手企業の人材育成事例を3つ紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

ソフトバンク株式会社

DX(Digital Transformation)推進に注目する企業が増えている中、ソフトバンク株式会社は2017年、DX本部を設立し、営業部門や企画部門などで活躍している人材を中心に120名を候補者として選出し、DXに必要な研修を実施しました。

また「事業プロデューサー制度」を設けることで、さまざまなスキルが必要となるDX人材育成のための研修を正しい方向に導き、求められる人材を明確化することに成功しています。

キリンホールディングス

キリンDX道場という育成プログラムを使って、グループ企業の人材育成を行っているのがキリンホールディングスです。

2021年から始まったキリンDX道場では、白帯・黒帯・師範という3つのレベル別のコースが設定されており、段階を追って高いスキルを得られる仕組みとなっています。

なお、キリンホールディングスが目指しているのは、ビジネスアーキテクトの育成で、自分で課題を発見し、ICTの活用によって課題の解決に向かって行動できる人材を育てることです。

みずほファイナンシャルグループ

デジタルリテラシーの向上という目標を立てて、人材育成に取り組んでいるのがみずほフィナンシャルグループです。

目標の達成のためにデジタルイノベーション部をつくり、覚醒段階・基礎知識習得段階・実践段階の3つのステージに分類して育成を行っています。

デジタルリテラシーに関しては社員ごとのレベル差が激しいため、オンライン講座「Udemy」を活用し、効率よく学べる工夫をしています。

IT人材を育成して会社の課題を解決しよう

今後も需要が高まることが予想されるIT人材の育成において、自社の社員を将来活躍できる人材に育てることは企業にとって重要な課題です。

今後活躍が期待できるIT人材を育成するためには、明確で達成しやすい目標を立て、OJTやOff-JT、e-ラーニングなどを活用しながら、自社の事業目標にあったスキルを効率よく身につける方法を検討する必要があります。

また、多くのエンジニアの育成が必要となるSES企業では、SES業務に関わるさまざまな業務効率化を目指せる「Fairgrit®」を使うことによって、人材管理にかかる負担を減らすことが可能です。

クライアントへの請求書作成業務の効率化や、エンジニアの業務状況やメンタル状況も一目で管理できるため、SES業務に負担を感じている方はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?
コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧