未経験・ロースキルの方がSESでエンジニアを目指すことは可能なのか?

COLUMN

お役立ち情報

未経験・ロースキルの方がSESでエンジニアを目指すことは可能なのか?

SESエンジニアを未経験からでも募集している会社をよく見かけます。

ITエンジニア未経験者や、経験が浅いITエンジニアの場合でも、本当にSESエンジニアとして働けるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、未経験やロースキルでもSESエンジニアを目指せる理由や、SESエンジニアの仕事内容、またSESエンジニアとして働く際のメリット・デメリットについて解説します。

SESエンジニアを目指すか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

そもそもSESエンジニアとは?

SESは、IT業界でよく耳にする言葉の一つで「システムエンジニアリングサービス」の略称であり、客先にエンジニアの技術力を提供するサービスのことです。

SESは基本的に準委任契約であり、SES企業はクライアントにエンジニアを提供します。

この準委任契約とは、特定業務の遂行を受託することです。

派遣契約とは違い、エンジニアは駐在先のクライアントの指示ではなく、自社の指示に従って業務を進めていくのが特徴となります。

エンジニアを提供する企業は一般的にSES企業と呼ばれ、SES企業で働くエンジニアはSESエンジニアと呼ばれています。

SESエンジニアは定期的に駐在先の現場が変わるため、さまざまな種類の仕事を経験できる点も特徴の一つといえるでしょう。現場によって開発体制や使用している技術が異なるため、多くのことを学べます。

また、さまざまな人と関わることになるため、人脈も広げやすいです。定期的に環境や関わる人が変化することを楽しいと感じる方は、SESエンジニアに向いているといえるでしょう。

SESエンジニアの仕事内容

SESエンジニアは、基本的に客先に常駐して業務を行うことになるため、仕事内容はシステム開発や運用など、クライアントごとに変わります。

また、客先メンバーの一員として業務を進めるため、勤務時間なども客先に準じます。

企業によっては月1回程度の帰社日を設けていることもあります。そのような企業においては、帰社日は客先ではなく自社に行き、プロジェクトの進捗報告や経費の精算を行うのです。

SESとSIerの違いとは?

SESと似た言葉に「SIer」があります。SESとSIerは何が違うのでしょうか。

SIerは「システムインテグレーター」の略称です。システムの開発や運用業務を請け負う業務形態となっており、依頼を受けた企業の代わりにシステムの導入や保守を行っていきます。

両者の違いは「何を提供しているのか」となり、SESは「エンジニア」を提供しているのに対し、SIerはシステムの設計、開発といった「技術そのもの」を提供しているのです。

そのため、SESとSIerのどちらを利用するのかも企業によって異なり、IT関連の部署がないなら人員を確保しても意味がないためSIer、IT関連の部署があるなら足りない人員を補充するためにSESの利用が向いているといえます。

SESと派遣社員の違い

SESエンジニア、派遣社員ともにお客様先で働いているため、「SESと派遣は同じなのでは」と思っている方も多いかもしれません。

しかし、SESと派遣社員は厳密には異なります。

SESは「準委任契約」 または 「派遣契約」に基づき「自社で雇用している従業員 または 他社で雇用されている従業員」をお客様に提供する形態であるのに対し、派遣は「派遣契約」に基づき厚生労働省の認可を受けた派遣事業者が「自社の登録スタッフ」をお客様に提供する形態となるのです。

SESと請負の違い

次に、SESと請負の違いについても見ていきましょう。

SESが基本的に準委任契約であるのに対し、請負は業務請負契約です。

また、準委任契約と業務請負契約では報酬の対象に違いがあり、準委任契約は仕事の遂行に対しての報酬となるため、業務時間に応じた報酬が支払われます。一方、業務請負契約は成果物の完成に対しての報酬です。

そのため、請負は成果物が完成して納品しない限りは報酬が支払われないのに対し、SESは成果物の完成にかかわらず、エンジニアを提供しているだけで報酬が支払われます。

未経験者やロースキル者でもSESエンジニアを目指せる理由

SESエンジニアには相応のスキルが必要なイメージがありますが、未経験者やロースキル者でもSESエンジニアを目指すことは十分可能です。

未経験者やロースキル者でもSESエンジニアを目指せる理由は以下の3つとなります。

・IT業界が慢性的な人材不足のため
・求められる知識レベルが高くないため
・教育制度が整っているため

それぞれ詳しく見ていきましょう。

IT業界が慢性的な人材不足のため

IT技術は進化を続けていますが、拡大するIT需要に十分に対応できるほど人材が足りておらず、慢性的な人材不足となっています。

経済産業省が実施した「IT人材需給に関する調査」によると、IT業界の市場規模は今後も拡大し続けていくと予想されているものの、IT人材自体は緩やかな増加となっており、2030年には最大79万人の人材不足が予想されているのが現状です。

このように、高い需要に対して人材不足が続くIT業界では、高いスキルを持つ人材だけでなく、ロースキル、未経験者でも積極的に採用する企業が増えています。

求められる知識レベルが高くないため

IT業界は基本的にスキルや経験が重視され、SES業界も例外ではありません。

しかし、SES企業は多くのエンジニアを確保する必要がある上に、先にも触れたようにIT業界の慢性的な人材不足も相まって、ロースキル者、未経験者を採用している企業も存在します。

ただし、ITに関する知識がまったくない状態での採用は難しいため、SESエンジニアを視野に入れているのなら、事前にプログラミングを学んでおくことをおすすめします。

プログラミングを効率的に学ぶなら費用は必要ですが、実践的に学べるプログラミングスクールに通うのがおすすめです。

とくにオンラインスクールであれば仕事を続けながら自宅で隙間時間に学びやすいので、仕事で忙しい方はオンラインで学べる方法を検討してみましょう。

教育制度が整っているため

SES企業は、教育制度が整っているところも多く、そのような企業においては未経験やロースキルの方であってもスキルアップしやすい環境であると言えます。

企業によってはチームでの案件参画ができる場合もあるため、ロースキル、未経験者にとってはマッチしやすい環境であるといえるでしょう。	

未経験者やロースキル者がSESエンジニアを目指すメリット

未経験者やロースキル者がSESエンジニアを目指すメリットとしては、以下の3つが考えられます。

・さまざまなプロジェクトに参画できる
・案件によっては専門的な知識や幅広いスキルが身につく
・残業時間が少ない場合がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

さまざまなプロジェクトに参画できる

SESエンジニアは、その性質上さまざまなプロジェクトに参画する機会が多くなります。

多くの企業のプロジェクトを経験することになるため、場合によっては知名度の高い企業のプロジェクトに参画することもあるでしょう。知名度の高い企業の仕事に携われることは、モチベーションの向上にもつながるはずです。

また、さまざまなプロジェクトに参画することで、新たな人脈を築くこともできます。

人脈が広がることで、多種多様な方と情報交換ができるほか、大手企業とのコネクションが生まれる可能性もあります。

自身の仕事や成長につながる場合があるため、人脈を広げることはエンジニアにとって重要だといえるでしょう。

案件によっては専門的な知識や幅広いスキルが身につく

SESエンジニアは、案件に合わせて多くのプロジェクトを経験します。

必然的にさまざまな技術に触れるため、案件次第ではありますが、専門的な知識や幅広いスキルを身につけられるのです。

さまざまな技術に触れることは、自身のスキルアップにもつながり、場合によっては最先端の技術を経験できることもあります。

IT業界はスキルが重要視されるため、最先端の技術に触れる仕事に関われた場合は、エンジニアとして大きな実績となるでしょう。

残業時間が少ない場合がある

IT業界は、残業が多いイメージがありますが、SESエンジニアについては、残業が必ずしも多いわけではありません。

ここ最近はSESエンジニアを大切にするというポリシーを掲げているSES企業も多く、そのような企業においてはSESエンジニアの稼働管理を厳密にし、営業担当者などが必要に応じてクライアントと調整を行います。

プロジェクトが繁忙期な場合やトラブル発生時などの場合は調整が難しい場合もありますが、そのような取り組みも相まって残業を抑制しやすい環境であると言えます。

また、案件選択制度を導入している企業の場合、長時間残業が常態化している案件を避けやすくなっているため、それも残業時間が少ない一因と言えるでしょう。

未経験者やロースキル者がSESエンジニアを目指す際の注意点

SESエンジニアを目指すなら、メリットだけでなく注意点もしっかり把握しておきましょう。

未経験者やロースキル者がSESエンジニアを目指す際の注意点は以下の3つです。

・収入が低め
・案件によってはスキルアップしにくいことがある
・職場環境が変化しやすい

それぞれ詳しく解説します。

収入が低め

SES企業の給与体系はスキルや経験などの実力や能力に応じたものとなっていることが多いため、未経験/ロースキルのエンジニアが最初から高収入を得ることは困難です。

初期の教育コストも決して少なくはないため、それを加味した給与形態となっている場合は更に給与が上がりづらくなってしまう場合もあることでしょう。

ただし、エンジニア職自体が専門職であるということもあり、SESエンジニアの収入が他業種と比較して低いのかというとそういうわけではありません。

なお、単金に基づく評価制度を導入している企業の場合は、お客様先での活躍や自身のスキルアップがダイレクトに反映されやすくなっていますので、比較的早期に収入アップを実現しやすい環境であると言えるかもしれません。

案件によってはスキルアップしにくいことがある

SESエンジニアはさまざまな案件を経験できることをメリットとして挙げましたが、スキルアップが見込める案件に携わるには、相応のスキルを身につけていることが前提条件となります。

そのため、経験が浅い状態では、誰でもできるような案件を任されることが多く、案件によっては長期間の契約となるため、長期にわたりスキルアップが見込めない場合もあるでしょう。

また、スキルアップできるかどうかは、クライアント企業の環境も関係してきます。クライアントの社員の教え方や、疑問点を気軽に質問できる環境かどうかもスキルアップには重要です。

スキルアップしにくい案件だと感じたら、独学で勉強することも検討しておくとよいでしょう。

職場環境が変化しやすい

SESエンジニアはクライアント企業に駐在して仕事をするため、プロジェクトごとに職場環境が変化します。

良好な人間関係を築いたとしても、プロジェクトが変わればまた一から人間関係を構築しなければなりません。

そのため、コミュニケーションを取ることがあまり得意ではない方にとっては、職場環境の変化は大きな負担となる可能性があります。

しかし、職場環境が変化しやすいというのはデメリットだけではないのです。職場環境が自分に合っていなかった場合は、環境が変わることは一転してメリットとなり得ます。

未経験やロースキルからSESエンジニアを目指すのがおすすめな人

未経験やロースキルからSESエンジニアを目指す場合、以下のような人におすすめです。

・エンジニアとしての実務経験を積みたい人
・大手で働いてみたい人
・人脈を広げたい人
・幅広い知識やスキルを身につけたい人

それぞれ詳しく解説します。

エンジニアとしての実務経験を積みたい人

SESは未経験やロースキル者も採用していることがあるため、経験がなくとも実務経験を積んでいけます。

研修でも技術を身につけること自体は可能ですが、実用的なスキルを習得するには実務経験を積むのが一番です。

案件の内容にこだわらず、とにかく実務経験を積みたい人にはSESエンジニアは最適であるといえるでしょう。

大手で働いてみたい人

SESエンジニアはさまざまなプロジェクトに関わるため、場合によっては大手企業のプロジェクトに参画することもあります。

大手企業で働きたいと思っていたものの、倍率の高さから諦めた経験がある人にとっては大きなメリットといえるでしょう。

大手企業のプロジェクトに参画するには相応のスキルが必要となる場合が多いため、さまざまなスキルを身につけておくとよいでしょう。

人脈を広げたい人

プロジェクトごとに常駐先が変わるため、その都度新たな人脈を作れます。

IT業界はスキルが重要視されるため、情報交換によってさまざまな知見を得る機会が生まれるメリットは大きいです。

とくに、将来的に起業やフリーランスになることを検討しているなら人脈づくりは大きな意味を持つため、人脈を広げたい人は、SESエンジニアとして働いてみましょう。

幅広い知識やスキルを身につけたい人

SESエンジニアはさまざまなプロジェクトに携わることになるため、幅広い知識やスキルを身につけられます。

開発・テスト・運用など、システム開発には多くの開発工程がありますが、SESエンジニアならそれらを満遍なく経験できるでしょう。

ただし、現状のスキルでは困難なプロジェクトに直面する可能性もあるため、能動的に学習する習慣を身につけておくことをおすすめします。

SESエンジニアには未経験やロースキルでも努力次第でなれる!

今回の記事では、SESエンジニアの概要と、SESエンジニアとして働く際のメリット・デメリットについて解説しました。

SESエンジニアは未経験やロースキルでも採用される可能性はありますが、大きなプロジェクトに関わるためにはそれなりの経験やスキルが必要となります。

SESエンジニアとして働くなら、高いスキルが必要となるプロジェクトに参画できるように、自身のスキルアップも積極的に行いましょう。

また、SES業務管理には「Fairgrit®」というツールがおすすめです。
今後、キャリアアップしてエンジニアのマネジメントをするときのために、知っておくと役立つでしょう。
コラムの一覧へ戻る

RECOMMEND おすすめ記事

DOWNLOAD 資料一覧