1.はじめに
とあるインフラエンジニアが低頻度の趣味でやっている
裁縫について記載します!
私が作るのは、裁縫と言っても主にアロハシャツです
私は昔からアロハシャツが大好きで、夏は結構な頻度着ています!
でも…普通の柄はだんだん飽きてくるし、
珍しい柄のシャツはかっこいいけどやたら高い、、。
「自分で作っちゃえばいいじゃん!」
ということで、アロハシャツ制作を4年ほど前にスタート!
最初は失敗しましたが、今ではだいぶ形になってきたので紹介できそうです(笑)
そして今回は、8月に生まれた長男のためのベビーアロハシャツ作成します!
この記事は長くなりそうなので、複数パートに分けてお届けします。
2.必要なもの
アロハシャツ作りに最低限必要な道具はこちら。
- 布(好みの柄・シャツ用の素材)
- 型紙(市販品または自作)
- ミシン(糸と針もセットで用意)
- まち針(布を縫う前に仮止めする針)
- 布切りバサミ(紙用とは別に用意)
- チャコペン(縫い線や裁断線を布に書くペン)
- アイロン(布の下準備や仕上げに必須)
- 接着芯(襟などを固く仕上げるには必須)
3.手順
① 布を水通しする
布は購入したままだと、糊や染料の残り、
洗濯時の縮みが起こる可能性があります!
縫う前に布を水に浸して縮みを取るために、水通しを行います!
〇水通しの手順
1.大きめの桶や浴槽にぬるま湯を張る(30℃前後が目安)
2.布をたたんだまま、まんべんなく沈める
3.20〜30分ほど置いたら、軽く絞る(
4.形を整えて日陰干し
5.生乾きの状態になったらアイロンでシワを伸ばしておく
このひと手間で、
② 型紙を切る
市販の型紙を用意したら、
サイズごとに線が色分けや点線で描かれている場合が多いので、
③ 型紙を布に合わせてパーツを切り出す
布を平らな場所に広げ、型紙を置く。
そして、型紙がズレないようまち針で固定します。
チャコペンで型紙の縁を布に写す。
そして、型紙から5mmほど離れたところで生地を裁断!
今回の型紙は、線を引いたところを縫うため、5mmほど幅を持たせました!
(型紙から布を裁断する際には、合印、折り返し、生地の向きなど
指定がありますので型紙についている説明に沿って、調べて実施してみてください!)
そしてある程度パーツが切り終わりました!
ここまでは下準備で地味な作業が多いですが、とても大切な作業になります!
(子供のプレイマットのため背景かわいくなってしまいました。笑)
4.次回予告
パート2では、
アロハシャツ作りは、準備が整えばあとはどんどん形になるのが面白い!
最後まで読んでいただきありがとうございました!