自主的20%るぅる

各々が自主的に好き勝手書くゆるふわ会社ブログ

車で快適に音楽を聴きたいだけなんです

皆さんは普段、車で音楽を聴きますか??そうですよね、私も良く聴きます!

ただ、私にはちょっとした悩みがあって…。

このブログを機に改善策を探っていこうかと思っていますので、興味がある方はお付き合いください!というか、知恵をください!

(私は車に無知なんで初歩的なところから探っていこうかと思っています。)

悩み

まずは我が家の車の症状なんですが、

Bluetoothで音楽を聴いていると音楽が一瞬止まり、そのあと遅れを取り戻すかのように倍速くらいで音楽が流れる

みたいなことが起こるんです。

何ですか?この現象は。ちょっと有識者(ChatGPT)に聞いてきます。


この現象は、ざっくり言うと:

Bluetoothオーディオ再生中のバッファアンダーラン(Buffer Underrun)とタイムストレッチによる補正処理と呼ばれる状態です。

詳しく説明すると:

  1. バッファアンダーラン(Buffer Underrun)
     → 音声データを一時的にためておく「バッファ」が、何らかの理由で一瞬空になり、音が止まる現象。
     → 通信の遅延やスマホ側の処理落ちなどが原因です。

  2. タイムストレッチ(Time Stretching) or スキップ補正処理
     → 音が止まっていた間の「失われた時間」を補うために、再生側(車のBluetoothデコーダ)が「再生スピードを上げて追いつこうとする」処理をする。
     → これが結果的に「倍速っぽく聞こえる」現象を引き起こします。

(ChatGPTより)


なるほど、まあそんな感じかと思っていました。

これ本当に鬱陶しいんですよ!聞いていられたもんじゃない、本当に。

実はこれが起こる原因には少し心当たりがあるんです。

原因?

この現象が起こるとき、周りに車がいるときが多い気がしていました。

そこから導き出した結論は、周りの車が発する何かしらの電波に干渉されて、こんなことが起こっているというものです。

我が家の車は2008年生まれなのでBluetooth2.1あたりが導入されているっぽい気がするんですが、有識者によるとこの規格は時代遅れのものらしいです…。


Bluetooth 2.1(正式には Bluetooth 2.1 + EDR)は2007年に登場した古い規格で、当時としては画期的でしたが、現在ではかなり時代遅れです。

2.4GHz帯の混雑

Bluetooth 2.1は2.4GHz帯を使っていますが、この帯域は以下のような機器とバッティングします:

  • Wi-Fi(特にWi-Fi 4 / 802.11n以前)
  • 電子レンジ
  • ワイヤレスマウス・キーボード
  • スマート家電
  • 他のBluetooth機器(特に5.0以降の強力なもの)

→ 結果として、干渉が非常に起こりやすくなります

(ChatGPTより)


対策

普通はBluetoothの規格が古いなら、新しいものに取り換えたらいいじゃんって考えますよね。

ただ我が家の車の特性上、カーナビをそのまま社外品には変えられないんです…。

(BOSEサウンドシステムが装備されているので、それを捨てるようなことはしたくない…。)

じゃあどうする?おや?有線があるじゃないか!(赤破線)

快適に音楽を聴くだけならとりあえずは有線で音楽をかければいいじゃないか!

Bluetoothにこだわる必要なんてないじゃないか!

ということでコンソールボックスにあるRCA端子にケーブルを差し込んでスマホをつないで音楽をかけてみることにしました。

はい、まったく反応がありません。これ絶対つながっていない。

この車には前のオーナーがつけたと思われるワンセグが乗っているので、たぶんですがカーナビの外部出力にワンセグをつないでいて、私が使おうとしたRCA端子は抜かれているんじゃないかと思います。

それなら全部はがしてみてやろうと思ったのですが、素人がノリと勢いでやるには重労働でした…。

結局、カーナビの外部出力がどうなっているのかまでは確認できず、いったん断念…。

終わりに

話が長くなってきたのでいったんここくらいまでにしようと思います!

(今書ける内容はこれくらいしかないんですけどね笑)

また暇なときに内装をばらして、調査してみようと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

それではまた~

 

Let’s share this article!

{ 関連記事 }

{ この記事を書いた人 }

アバター画像
最強のポメラニアン
記事一覧